ヘルスクレーム解析

ヘルスクレーム解析とは

ヘルスクレーム解析では、ヒト研究で取得した検体に含まれる代謝産物を網羅的に分析することで、素材の機能性を探索することができます。
ヒト研究で取得した代謝物情報を独自のアルゴリズムを用いて解析することで、「素材のもつ機能性や摂取効果」を推定でき、効率的に「ヘルスクレームを解析・予測」することができます。

ヒト研究における介入前後比較や群間比較で得られた検体の代謝産変動を分析し、変動に関連のあるヘルスクレームのキーワードと関連論文数を調査致します。様々な目的にあわせたご活用が可能です。

  • 新規素材のヘルスクレーム予測
  • レスポンダー/ノンレスポンダー検証
  • 機能性素材の作用機序の解明
  • 素材の配合・複合による機能の評価
  • 既存素材の機能拡充
  • 低用量(摂取適用量)の有効性検証
  • 新規素材のテーマ探索
  • 本臨床研究後の効果検証
  • 臨床研究効率向上アプローチ
  • 臨床研究結果のリスク分散としての利用

早期の小規模臨床研究での活用(例)

臨床研究前に小規模のヒト研究を行うことで、効率的かつ早期にヘルスクレームの予測が可能です。

丸印が機能キーワードでグラフの上に行くほど関連代謝物の変動が多く、右に行くほど関連論文が多いということを示しています。

  • 右上にプロットされた機能キーワードは素材の機能性として可能性が高い
    Ex)BMI、抗酸化、中性脂肪、血糖値
  • 主要アウトカム以外の新たな機能も
    Ex)疲労、整腸作用、血流など

臨床研究後の追加考察としての活用(例)

臨床研究にて取得した検体(冷凍保存)があれば、後から解析を実施することが可能です。
臨床研究でのアウトカムが未達な場合でも今後の展開に繋がる新機能が見つかる可能性を探れます。
アウトカムが達成されている場合でも複数のヘルスクレームへ展開できる可能性も探れます。

例)レスポンダー/ノンレスポンダーの検証

  • レスポンダーとノンレスポンダーでは同じ介入研究でも血中代謝物の変動が異なることから層別化マーカーの探索に展開が可能
  • レスポンダー層の体質や代謝特徴を推定することが可能
  • ノンレスポンダーの中でも上位(右上)にプロットされる機能キーワードは、レスポンダーに上がる可能性あり

CONTACT お問い合わせ

貴社製品に最適な研究計画を提案します。
まずはお問い合わせ下さい。